コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 手形とは何か

手形とは何か

手形とは、定められた日にちに特定の金額を支払うことを目的とした有価証券です。
主に企業間で利用されている支払い方法の一つですが、個人でも手形を発行して利用することができます。
一般的に「手形」とは、約束手形と為替手形の2種類を指します。約束手形と為替手形について詳しく解説します。

約束手形

約束手形とは、手形を発行した人が受け取る人に対して、期日に一定の金額を支払うことを約束した有価証券を指します。つまり、発行者(債務者)がダイレクトに受取人(債権者)に支払いを約束する手形を「約束手形」といいます。
簿記では、手形を発行した人を「振出人」、お金を受け取る人を「受取人」と呼んでいます。

為替手形

為替手形とは、手形の振出人が手形の支払いを第三者に委託した上で、手形の受取人に対し、特定の期日に記載された金額を支払うことを約束した有価証券を指します。
つまり、発行者(債務者)と受取人(債権者)との間に、実際の支払いを行う第三者が入った形で発行された手形になります。
簿記では、手形の金額を支払う第三者のことを、支払いを引き受けた人という意味で「引受人」と呼びます。また、受取人はお金を受け取るように指図されていますので「指図人」と呼びます。

手形のメリット・・・手形と小切手の違い

振出人が証券の持ち主に対して特定の金額の支払いを約束した有価証券には、手形のほかに小切手があります。
手形と小切手との違いは、小切手では振出人が小切手に記載された金額を前もって用意しておかなければならないのに対し、手形では必ずしも用意しておかなくてもよい、という点にあります。この点が手形のメリットです。

また、手形はそこに記された期日以前に金額を受け取ることはできません。手形の振出人は、期日にお金を支払うことを約束して手形を発行し、受取人は記載された期日に振出人がお金を支払うことを信用して手形を受け取ります。

これを個人に置き換えると、クレジットカードとよく似た仕組みだといえます。私たちが買い物などに使用する「クレジットカード」に当たるものを企業間の取引では「手形」と呼んでいる、と考えれば分かりやすいでしょう。

手形のデメリット

クレジットカードでは期日に定められた金額を支払えない場合、カードが使用できなくなるなどのペナルティを受けます。
手形も同様に、期日に支払いができない場合、その手形は「不渡り」と呼ばれ、振出人もしくは引受人が社会的信用を失うことになります。
手形の振出人が企業だった場合、半年以内に2回の不渡り手形を出してしまうと、銀行からの預金取引や融資が2年間受けられないという罰則があります。
また、不渡りを出した企業が株式市場に上場していた場合、上場廃止になることがあります。

関連コラム